
庭のアジサイが咲き始めました。
これくらいの開きかけのところが好き。

そして、なんだか恒例になってしまった今夜の夕飯。(^^ゞ
ブリの照り焼き・タコのマリネ・サツマイモの煮物・漬物。
pokoさん、露出補正+0.7で撮ってみました。
料理写真撮影がマイブームになっていますが、
ブーム・流行の言葉ってあまり耳にしすぎると逆に違和感を感じます。
最近ちょっと耳障りなのが「元気をもらった」と「自分磨き」。
わかるんだけどよく考えるとなんだか・・・
同じ意味の内容をどう表現していたんだっけ?
「元気付けられました」かな?
高校1年のときの担任は入学式後の1年坊主を前に、
「人格の陶冶を目指せ!」とおっしゃった。これかな?
難しい言葉に、もう中学生じゃないんだな~と、
ちょっと大人になったような気分がしたものでした。
「自分磨き」っておおらかに「やってま~す!」と口にするより
二次的に付随してくるものだと思うのだけど。
それに自分ではなく周りが判断評価するものではないかしら。