今、この百合が庭にたくさん咲いています。
去年、お花の季節が終わって放っぽりっぱなしだったのにエライな~!
本当はつぼみを間引いた方がいいのでしょうか?
かわいそうだからそのままでラッシュ状態です。
きれいなピンクで、お近くなら1輪お届けするのにね。(^^)
水曜日、叔母の告別式に行ってきました。
結局往復8時間かかったけれど行ってよかった。
兄弟姉妹も少なくなり、甥姪みんなでお別れしてきました。
自分がだんだん叔母の顔に似てきている気がします。
そして、昨日はちょっと休みにくかったけれど、以前から決めていた「ルーブル」へ。
「1時間待ち」も旧友3人と一緒だと10分くらいにしか感じませんでした。
思いのほかたくさんの作品で、宗教画ばかりでなく、
色々な国への旅や生き生きとした庶民の暮らしを描いたものなども多く、
行ってよかったと思える美術展でした。
ルーブルの後、食事処で待つ間、隣り合ったグループとすっかり仲良くなりました。
私たちより少し年配の方たちでしたが、話がはずみ、なぜか一緒にカメラに収まり、
しまいには華道展のチケットをいただいて、美術館に続きそちらも楽しんできました。
華道の先生と生徒さんのグループでした。お花もいいですねぇ!
気心の知れた学生時代の友人とすごす時間は本当に楽しかったです。
ブレずにきちんと自分の足で立っている人たち、心優しく相手を思いやれる人たち、
恥ずかしいから口には出せませんが、帰りの電車の中、
「大好き!」って、心の中で思っていました。
電車、と言えば告別式の日、ルーブルの日、2度も失敗してしまいました。
いくつもの電車を乗り継いで、家の近くの最後の電車で思わず気が緩み、
なんとSuicaのカードを切符の差し込み口に入れてしまったのです。
2度目の時は我ながらあきれてしまいました。何やってるんだろう、私。
で、この電車の中で疲れることが・・・
「疲れたな~。座りたいな!」と思っていたのですが、目の前の隙間は25cmくらい。
ここに座ったら「おばさんが大きなお尻で割りこんできた」ってことになるのよねと我慢。
でも、おかしいなと思って見ると6人掛けの椅子に5人しか座っていないのです。
ひとり悠々と座っている若者、イヤホンで音楽を聴き、メールを打ち、
「空気読めない」じゃなく「空気読まない」状態でした。
そこの君!目で念を送ったけれど通じやしない。
そのうち後ろの席が空きました。やった~!と思ったら、シルバーシート。
お年寄りはいなかったけれどここは座っちゃいけない席、とやせ我慢していたら、
20代の子が座りました。トホホ・・・
気を遣いすぎたのか気が小さいのか、ドッと疲れた電車でした。
そういえば、この頃気になるのですが、
歩道の中央とか、建物の入り口前の中央とか、人の流れのもろ真ん中で、
立ち止まって携帯で話したり、メールを打っている人をよく見かけます。
若い人だけでなく、中高年も。わきへよけることをしない。
腹が立つ以前に不気味です。
これから、こういう人種は増えることはあっても減らないのでしょうね。
ささやかな抵抗で、「私はあなたのためにこんなに迂回しました」のジェスチャーをします。
が、それに気づく人は最初からわきへよけるのでしょう。
久々のブログがぼやきオンパレードになりましたが、最後にうれしいこと。
長男が母親の夢「ワンピースの彼女」を今日連れてきました!
ご挨拶もきちんとでき、服装もお化粧も清楚です。
やったぁ~!やったぁ~!ヤッターマン!
もちろん「またいらっしゃいね!」と送り出しましたが、
夫と二人、うちの長男では見限られないかと心配し始めました。
親の心配は尽きません。(^^ゞ